NFTでよく分からないこと
- そもそもNFTとは何かが分からない
- NFTの買い方や購入場所が分からない
- NFTを買うメリットが分からない
- NFTの購入時の注意点を知りたい

この記事を読んでいただければ、NFTの本当の面白さやNFTの購入方法が理解でき、NFTを楽しむ第一歩を踏み出せると思います。ぜひ最後まで読んでみてください!
最初にNFTの概要を説明し、その次にNFTの買い方、最後に購入時の注意点について説明しています。
早くNFTの買い方を知りたいという人は「PC・スマホでのNFTの買い方6ステップ(OpenSea)」を見てみてください!
NFTとは何か
NFTとはデジタルデータの持ち主が誰であるかを証明した権利証です。例えばNFTアートの売買を絵で表すとこんな感じですね。
図では、出品者AがNFTのマーケットプレイス(NFTを売買する場所)で、例えばアートを①出品し、それを購入者Aが②購入。そして③転売したアートを購入者Bが④購入する流れを示してます。
最近話題になっているNFTアートは、実はアート自体はNFTではなく、アートと一緒に発行されるトークン(鑑定書や権利証とも言えるもの)がNFTです。
このNFTに記録された持ち主の情報を売買の際に書き換えたり、売買を簡単にしたことがNFTの本質とも言えるんです。
NFTを買うことの意味(=メリット)
NFTを購入したということは以下が得られるかもしれません。
- アートや音楽等何かしらの所有権≒持っていることを自慢できる
- 所有権を持つコミュニティへの参加権
- 所有権を使ってこれまででは考えにくかった新たな体験
- 転売益
1つ目は仕組み上必ず得られるものですが、他3つはNFTによって変わってきます。
これら4つのメリットが具体的にどんなものかを世界でトップクラスの取引額であるBored Ape Yacht Club(BAYC)を例に解説していきます。
BAYCを保有していることで以下4つのメリットがあります。
- ①クローズドなコミュニティに参加できる
- ②BAYC派生コレクションのNFTをもらえる
- ③ApeCoinがもらえる
- ④Othersideがもらえる
①クローズドなコミュニティに参加できる
BAYC保有者限定のコミュニティ(Discordというチャットツール)に参加できます。
なんとマドンナやパリス・ヒルトンのような海外セレブがBAYCを購入しており、彼ら彼女らもこのコミュニティに参加しています。BAYC欲しい〜笑
②BAYC派生コレクションのNFTをもらえる
BAYC保有者にはBAYCから派生したコレクション(あるテーマに沿って作られた数千〜数万のNFT)のNFTを無料でゲットできます。
既に配布されたNFT(ex. MAYC(Mutant Ape Yacht Club))は、BAYCから派生した新たなコレクションということで期待度が高く、高値になりました。
③ApeCoinがもらえる(既に配布済み)
ApeCoinというトークン(≒仮想通貨)が無料で配布され、こちらも高値になりました。
現在のApeCoin時価総額は約2,150億円(2022/6/11時点)でそのうち15%がNFTを持っている人に配布されました。
BAYCのNFTは10,000個あるので、2,150億 × 0.15 / 10,000 ≒ 323万円とNFT1個あたり、約323万円のApeCoinが配布されたことになります。
無料で323万円ゲット、信じられないですね、、笑
④Othersideというメタバースの土地Otherdeedがもらえる(既に配布済み)
Othersideというメタバースの土地Otherdeed10万区画のうち、3万区画がBAYCとMAYCのNFT(合計30,000個)ホルダーに配布されました。
1 区画の2022/6/10時点の最低価格は約53万円です。 BAYCホルダーはとんでもないことになってますね。。笑
NFT購入のデメリット
このようにいろいろなメリットがありますが、当然ながらデメリットもあります。
- 買ったときよりNFTの値段が下がり、転売時に損をする
こういうデメリットはありますが、得られるメリットに購入時の価格と同じくらいの価値を感じるのであれば、転売時に損をしたとしても、よいのではないでしょうか。
NFTの仕組み
NFT(≒鑑定書や権利証)は世界中の誰とでも簡単に売買出来るような仕組みになっています。この仕組みのおかげでNFTにはこんな ↑ メリットがあります。
このようなこれまでにはなかった仕組みがあるからNFTがもてはやされているのです。この仕組みがなぜすごいのかを不動産とNFTの売買を比べて説明します。
不動産を買う場合、不動産仲介業者に行き、いろいろな「本物であることの証明」(年収を証明できるものや本人確認出来るものを提出したり、印鑑押したり、、、)を経て、ようやく「売買」できます。
購入すると、法務局が発行する権利証といって購入した不動産を自分が所有していることを証明する書類がもらえます。
不動産を購入するのになぜこんな面倒なことをしないといけないかというと、購入する不動産が本当に購入者が買おうとしているものか、購入者が本当にその人本人かといったことを国が発行する書類を使って確認しないといけないからです。
つまり、国が発行しているということで国を信用して取引しているということですね。
一方、NFTを購入する場合、そういった面倒なことは一切不要になります。
なぜかというと、「本物であることの証明」と「売買」のそれぞれを「ブロックチェーン」と「トークン」で置き換え、それら一連の手順を全てソフトウェアが行っているからです。
ここでもう少し深い理解のために、「ブロックチェーン」と「トークン」の特徴について簡単に解説します。
NFTを支えるブロックチェーンの仕組み
ブロックチェーンとは改ざんが非常に難しい台帳(売買や取引の内容など様々なものを記録しておく帳簿)です。特徴は以下の通りです。
- 様々な記録を半永久的に記録しておくことができる
- 一度書き込んだ情報は書き換えられない
- ブロックチェーンに書き込むときには書き込んでよい情報かどうか(正しい情報かどうか)をチェックする仕組みがある
このような特徴があるからこそ、「本物であることの証明」ができます。
NFTを支えるトークンの仕組み
トークンとは通貨みたいなものです。特徴は以下の通りです。
- トークンは価値を持っており、同じ価値のものと交換できる
- 世界中の人とトークンを使って取引が出来る
このような特徴があるからこそ、「売買」ができます。
NFT購入場所一覧
NFTについてだいたい理解できてきましたね!早速NFTを購入といきたいとこですが、どこで買えるか知ってますか?
実は本当にたくさんのNFT購入場所が世の中にあり、その中である程度知られている15個をここ↓で紹介したいと思います。
カテゴリ | 名称 | 取扱コンテンツ | 支払い方法 | 決済可能な通貨 | リンク |
海外 | OpenSea | デジタルアート、ゲームアセット、トレーディングカード、デジタルミュージック、プロックチェーンドメイン、ユーティリティトークン | MetaMask※ 含む10以上の仮想通貨ウォレット | イーサリアム、ポリゴン、クレイトン | 公式サイト |
Magic eden | デジタルアート、ゲームアセット | Phantom含む10以上の仮想通貨ウォレット | ソラーナ | 公式サイト | |
Nifty Gateway | デジタルミュージック、デジタルアート、ゲームアセット | クレジットカード MetaMask | イーサリアム | 公式サイト | |
Rarible | ゲームアセット、デジタルアート、デジタルミュージック、写真 | クレジットカード MetaMask含む10以上の仮想通貨ウォレット | 日本円、イーサリアム、ラップドイーサリアム | 公式サイト | |
SuperRare | デジタルアート | MetaMask含む3個の仮想通貨ウォレット | イーサリアム | 公式サイト | |
Foundation | デジタルアート | MetaMask | イーサリアム | 公式サイト | |
日本 | Adam by GMO | デジタルアート | クレジットカード 銀行振込 MetaMask | 日本円、イーサリアム | 公式サイト |
LINE NFT | デジタルアート、トレーディングカード、写真、動画 | LINE BITMAX Wallet(仮想通貨のウォレット) LINE Pay | 日本円、リンク | 公式サイト | |
PlayMining NFT | ゲームアセット、トレーディングカード | PlayMining Wallet(仮想通貨のウォレット) | ディープコイン | 公式サイト | |
Coincheck NFT | ゲームアセット、トレーディングカード | MetaMask | イーサリアム、ビットコイン、リスク 等の15の通貨 | 公式サイト | |
HEXA | デジタルアート、メタバースアセット、デジタルミュージック、ツイート、写真、動画 | クレジットカード MetaMask | 日本円、イーサリアム | 公式サイト | |
SBINFT | デジタルアート、ゲームアセット、デジタルミュージック、トレーディングカード、写真、動画 | クレジットカード MetaMask含む2個の仮想通貨ウォレット | 日本円、イーサリアム、マティック | 公式サイト | |
HABET | トレーディングカード ※あらゆる画像がトレーディングカードとして販売されている |
クレジットカード | 日本円 | 公式サイト | |
DAZN moments | 動画、写真 ※スポーツのみ |
クレジットカード 銀行振込 | 日本円 | 公式サイト | |
Rakuten NFT | デジタルアート、写真、動画 | クレジットカード 楽天ポイント | 日本円、楽天ポイント | 公式サイト |
※MetaMaskは仮想通貨を入れておく財布です
おすすめのNFT購入場所3つ
先程紹介した15個の中から、NFT初心者におすすめな購入場所を紹介します!
①【OpenSea】有名で利用者が最も多く、一番のおすすめ!
直近1ヶ月あたりの利用者数は約40万人で世界で最も使われているNFTの取引所です。
当然NFTの出品数も多いので、購入時の選択肢も広がりますね。
また、利用者数が多いので、転売もしやすいでしょう。
②【Adam by GMO】クレカで簡単にNFTを買えるので、とりあえずNFTに触れてみたい人におすすめ!
有名なアーティストや漫画家のNFTをクレカで購入できるので、興味あるアーティスト、漫画家のNFTを買ってみて、NFTの世界に足を踏み入れてみるには最適なマーケットプレイスだと思います。
また、手数料が比較的安いのが嬉しいですね。
③【LINE NFT】LINE Payで簡単にNFTを買えるのでとりあえずNFTに触れてみたい人におすすめ!
LINE Payを使っているなら非常に簡単に購入できます。購入ボタンを押してLINE Payで支払うだけです!
煩わしい仮想通貨のウォレットへの送金やら、ウォレットとマーケットプレイスの接続やら、ガス代の確認やら全て不要です。
1,000円以下のNFTがたくさん売られているので、とりあえず買ってみてNFTとはどんなものか勉強がてら買ってみるのはどうでしょう。
PC・スマホでのNFTの買い方6ステップ(OpenSea)
NFTの購入に最もおすすめなOpenSeaでNFTを購入するまでの手順を解説していきます。
PC・スマホでのNFTの買い方6ステップ
- ①口座開設
- ②NFTの決済通貨であるイーサリアム(ETH)の購入
- ③仮想通貨ウォレット MetaMaskの準備
- ④Metamaskへ送金
- ⑤OpenSeaにMetaMaskを接続
- ⑥NFTの購入
①口座開設
私のおすすめのGMOコインでの口座開設方法はこちらの記事に書いてます!PCとスマホやり方は同じです。
-
-
【初心者向け仮想通貨投資の始め方】歴4年の僕がおすすめの購入場所・リスク回避方法を解説
この記事で解決できるお悩み 仮想通貨投資って難しそうで始め方がよく分からない どこで買えばいいの? お金ないけど始められるの? めっちゃリスクありそうだけど大丈夫? こんな悩みを解決でき ...
続きを見る
GMOコインは日本円入出金、取引、仮想通貨入金・送金手数料が他の取引所と比べて安いので、資金の移動が多いNFT売買に適していると思います。
口座開設方法見なくても分かるよ!って方のために、口座開設ページへのリンクも貼っておきます。
②NFTの決済通貨であるイーサリアム(ETH)の購入
GMOコインで口座開設して、日本円を入金したら、ETHを購入しましょう! 仮想通貨購入手順についてもこちら ↑ のブログ記事に書いてありますので、参考にしてみてください。
PCとスマホやり方は同じです。
③仮想通貨ウォレット MetaMaskの準備
MetaMaskの準備をしましょう。準備方法については「MetaMaskの作成方法【ブラウザ版】」が分かりやすいです。
④Metamaskへ送金
ETHを購入したら、MetaMaskに送金しましょう!
まずはGMOコインの「入出金」から「暗号資産」を選択。
その後、送金する銘柄(「イーサリアム」)を選択します。
私の場合は、すでに宛先の「MetaMask」を登録してあるので、「送付」タブから「MetaMask」を選択するのみの状態となっています。
始めて送金する場合は、「+ 新しい宛先を追加する」から宛先を追加しましょう。
最後に、①「送付数量」を指定し、②SMSで受け取った認証コードを入力したら、③「確認画面へ」を押しましょう。確認が完了すれば送金完了です!
⑤OpenSeaにMetaMaskを接続
PCでの接続方法
OpenSeaにアクセスし右上を押します。
「MetaMask」を押すと、MetaMaskが起動しOpenSeaとの接続がOKか尋ねられます(MetaMaskになんかごちゃごちゃ書いてあるのは、ちゃんと読みましょう。これ結構大事です)。
OKしたらログイン完了です!
スマホでの接続方法
MetaMaskのアプリを開き、左上の三本線を押すと出てくるメニューからブラウザを起動します。
ブラウザに「opensea」と入力し、OpenSeaを起動します。
OpenSeaにアクセスできたら、右上の三本線を押します。
出てきたメニューから「Connect wallet」を押します。
複数の選択肢からMetaMaskを選択します。
これでOpenSeaとMetaMaskの接続が完了です!
⑥NFTの購入
ログインできれば、あとは好きなNFTを購入するだけ!
例えばこちらのNFTであれば、「Buy now」から約 0.2 ETHで購入出来ます。
NFT購入時に気をつけること
偽物でないか、信頼出来る出品者か
購入前に以下3点を確認しましょう。そうでないとハッキング・損失リスクが高まります!
①利用しようとしているNFTマーケットプレイスが本物か
URLを確認し、公式サイトかどうかを確認しましょう。偽サイトでウォレットを接続してしまうと、ウォレットの資産が全て没収されてしまいます。。
過去に巧妙にOpenSeaを真似した偽サイトが見つかってます。
②NFT出品者は出品者本人か
偽のNFTを出品する人がいます。なので、出品者が自分が買おうとしている出品者本人か確認しましょう!
出品者は必ずと言っていいほどSNSアカウントにてそのNFTに関するアナウンスをしています。そのアナウンスの中で購入リンクもお知らせされていることが多いので、そちらから購入するのが安全です。
③NFTの出品者は継続的にその活動を続けていく気はあるか
最初にお祭りのように盛り上げて価格を釣上げ、すぐに活動を休止しトンズラする出品者も実はいます。。ひどい話ですよね、、
そうなると購入者は転売してもほぼほぼ損をしてしまうので、出品者がどういうビジョンを持っているのか、今後どのような展開を考えているのかを把握した上でそれに共感・応援できる場合のみ購入するのが良いでしょう。
購入額以外に支払わないといけない手数料(ガス代)があること
NFT購入時にはたいていガス代という手数料のようなものがかかります。これは購入価格とは別でかかってきますので注意しましょう。
場合によってはガス代だけで数千円〜1万円かかることもあります。ガス代ってなに?って方は「NFTガス代完全ガイド!出品者・購入者の費用と節約方法を徹底解説」を読んでみてください。
購入したNFTの利用可能範囲が自分の想定通りか(著作権は得られません)
たまにNFTを購入したらそれを改変したり、それを使った商品を販売したりと何でもできると勘違いしている人がいますが、基本的にそういうことはできません。
購入ページやマーケットプレイスの利用規約にそのあたりが詳しく書かれているので、確認しましょう。
キャンセル、返品できないこと
支払いを済ませたら購入のキャンセル、返品は出来ません。NFTと購入金額をよく確認してから購入しましょう。
NFTを買ってみたい初心者におすすめな銘柄
NFTの買い方が分かってきましたね。そこでNFTを買ってみたいという方のために、少額から購入でき、今後の発展が楽しみなNFTについて紹介します!
Crypto Ninja
どんなNFTかというと、イケハヤさん、Rii2さんがFounderで、公式ホームページによると以下とのことです。
CryptoNinjaは、「買う」だけでなく、「誰もが参加し、育てていける」キャラクター
こちらの特徴は4点あります。
- 誰でも2次利用可
世界観を損なうものでなければ、NFT化、グッズ化、アニメ化、ゲーム化などに伴うライセンス料は不要。「誰もが使えるキャラクター」であることが、CryptoNinjaの魅力です。- ファンが作る物語
キャラクターがどのように話し、どのように行動するかは、ファンの想像に委ねられている状態。「創作のための余白」があることも、多くのクリエイターを惹きつけています。- 活発なコミュニティ
公式コミュニティ「NinjaDAO(ダオ)」には1万7000人以上が参加。さまざまなプロジェクトが進行しており、メタバースイベントへの集客力も高いことが特徴です。- 魅力的なキャラ
CryptoNinjaのキャラクターには、名前や性格、扱う武器や忍術、クラン(里)などを設定。全員の「キャラが立っている」ことが、NFTコレクションとしての価値を高めています。公式ホームページから引用。順序だけ変えてます
このような特徴によりCrypto Ninja Partners(CNP)やCrypto Ninja Partner Jobs(CNPJ)といった派生NFTが登場してきています。
非常にユニークなので、買ってみたいですよね。
ただ、Ctypto Ninjaは今購入出来るものの最低金額は 29 ETH(約700万円)で、庶民には手を出せない金額となってます。。
一方、その派生NFTであるCNPJは0.001 ETH(約250円)と比較的買いやすい値段で発売されました。
驚くことに、今では価格が 0.2 ETH(50,000円)となっており、発売開始からなんと 200倍 になりました!そして7/15に発売が予定されているCNPJも売出し価格はCNPと同じくらいになるようです。
イケハヤさんの直近の発信を見るとマーケティングに力をいれていらっしゃるので、CNPJもCNPのような暴騰を期待してしまいますね。笑
NFTの買い方についてよくある質問
手数料はかかりますか?
だいたい数百円〜数千円程度のガス代という手数料がかかります。いつ手数料がかかるかと言うと、お金を動かす時やNFTを購入する時です。
詳しくは「NFTガス代完全ガイド!出品者・購入者の費用と節約方法を徹底解説」を見てみてください!
NFTはスマホでも買えますか?
購入出来ます!買い方は「PC・スマホでのNFTの買い方6ステップ(OpenSea)」です。
いくらで買えますか?
安いものだと数百円で買えますよ。
ハッキングリスクはありますか?
あります、、仮想通貨をいれておくウォレットから全額盗まれるということもあります。
対策としては、MetaMaskを使用するときのパスワード(秘密鍵)はメモに書き、金庫にしまうとか、ハードウェアウォレットとというものを使用したりといったことがあります。
まとめ
NFTの買い方について解説してきました。ポイントを以下にまとめときます。
ポイント
- NFTとは利用範囲のめちゃくちゃ広い鑑定書や権利証のようなもの
- NFTはPC・スマホ両方で購入できる。購入場所はOpenSeaがおすすめ。日本円でとりあえずサクッと買ってみたい人はAdam by GMOがおすすめ
- NFTのメリットは、自慢出来たり、コミュニティに参加できたり、新たな体験ができたり、更には儲かったりといったところ
- NFT購入前に、偽物でないか、長期的に価値が高まりそうか、自分の思った使い方が出来るか等を確認すること
NFTを購入することで、儲けられる可能性があるだけでなく、同じ趣味趣向を持った仲間が出来たり、新しい体験ができたりと、幅広い楽しみが待っています。
一つ買ってみて、NFTの世界を一緒に楽しみましょう!