この記事で解決できるお悩み
- NFTのガス代とは?
- NFTを出品・購入するときにかかるガス代っていくらくらい?
- ガス代を抑えるためにはどうしたらいいの?
- 複数出品するとき、価格変更するときにガス代ってかかるの?
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

NFTの出品、購入経験のある私が体験談を元に解説してきます
前半はガス代の概要で、後半はガス代の費用感、ガス代節約方法について説明します。気になるところから読んでってくださいな
※「とにかく費用感どれくらいか教えてよ!」ってな方は、ガス代比較表へ!
NFTのガス代って何?
NFTのガス代ってのは、つまり、NFTの取引記録をブロックチェーンに記録する際に発生する費用です。
ブロックチェーンに取引記録を記録するときに何をしてるかっていうと、マイナーと呼ばれる人達(のPC)がその取引記録が正しいかを確認し、皆(PC)が正しいと承認した場合に、ブロックチェーンに書き込んでます。
こんな感じで、記録のたびにマイナー達のPCが頑張ってるので、見返りとしてマイナーに報酬を渡す仕組みとなってます。この報酬がガス代と呼ばれてるんですよね。
ガス代ってどれくらいかかる?
NFTを購入するときと出品するときにどれくらいガス代がかかるかを代表的なNFTマーケットプレイス(販売所)3個(OpenSea, Rarible, Foundation)について表でまとめました!
(意外と網羅的にガス代が整理された情報がないんで、結構これいい表なんでは?と自負してます。笑)
この表を見ればガス代の費用感が分かります。
この表を使って詳細を説明していきます。この表もその下の内容もあくまで目安のガス代です。そのときの取引量によってガス代は大きく変わります。その点気をつけてくださいm___m。
あと、表がやたらでかく、みにくくすみません、、もっときれいにする方法知ってる方いたら教えてもらえると嬉しいです笑
役割 | 費用の種類 | 売買の種類 | アクション | タイミング | OpenSea | Rarible | Foundation | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ethereum | Polygon | Ethereum ※1 | Ethereum | |||||
出品者 | ガス代 | アカウント登録(ウォレット初期化) Initialize your wallet |
初回のみ | 0.010 ETH | - | - | - | |
NFT登録 Mint |
- | - | - | 0.010 ETH ※2 | 0.009 ETH | |||
出品 List |
- | - | - | - | 0.009 ETH | |||
分散型ストレージへのNFT格納 Freezing metadata |
- | 0.009 ETH | - | - | - | |||
コレクション作成 Create a collection |
必要に応じて | - | - | 0.010 ETH | 0.005 ETH | |||
WETHの使用承認 Approve WETH |
初回のみ | 0.001 ETH | - | 0.001 ETH | - | |||
オークション | 入札の承認 Accept offer |
- | 0.001 ETH | - | 0.005 ETH | 0.005 ETH | ||
オークションのキャンセル Cancel auction |
- | 0.005 ETH | - | - | - | |||
- | 値段変更 Lower/Change price |
- | - ※3 | - | - | 0.001 ETH | ||
固定価格での出品停止 Cancel listing |
- | 0.005 ETH | - | - | - | |||
マーケットプレイス への手数料 |
- | 販売確定 Service Fee |
- | 販売価格の2.5% | 販売価格の2.5% | 販売価格の2.5% | 販売価格の5% ※4 | |
ガス代 | NFT送付 Transfer |
- | 0.001 ETH | - | 0.001 ETH | 不明 | ||
購入者 | ガス代 | - | ETHをWETHに交換 Exchange ETH for WETH |
必要に応じて | 0.001 ETH | - | - | - |
ETHをPolygonに移動 Bridge to Polygon |
必要に応じて | - | 0.01 ETH | - | - | |||
オークション | 入札 Place bid/Make offer |
- | 0.005 ETH | - | - | 0.002 ETH | ||
入札のキャンセル Cancel bid |
- | 0.001 ETH | - | - | - | |||
- | 購入 Buy now |
- | 0.005 ETH | - | 0.005 ETH + 販売価格の2.5% |
- | ||
NFT登録(Mint)費用負担購入 Lazy minting |
- | - | - | 0.010 ETH | - |
※1 β版ではガス代の安いPolygonネットワーク上での売買も可能
※2 Lazy mintingという購入者がNFT登録(Mint)を負担する方法の場合、ガス代は不要
※3 値下げのあとに販売停止すると値下げの回数分だけガス代が発生
※4 2次流通時はクリエイターに10%、Foundationに5%の手数料
まずは一番有名なNFTマーケットプレイス(販売所)であるOpenSeaのケースで見ていきます!
OpenSeaのガス代
ブロックチェーンにはイーサリアム(Ethereum)以外にもいくつもあり、そのどれを使うかによってガス代は変わってきます。OpenSeaでは主に
- イーサリアム(Ethereum)
- ポリゴン(Polygon)※
※正確にはポリゴンはイーサリアムとは異なるブロックチェーンというより、イーサリアムの課題を解決することを目指した拡張版という位置づけです
という2つがあります(KlaytnとSolanaもあるけど今回はスキップ)。それぞれ使用した場合のガス代を見ていきましょう!出品者と購入者それぞれで見ていきます
イーサリアムを使用する場合のガス代
出品者のガス代
出品者は以下の手続きでガス代がかかり、だいたい0.02~0.04 ETH程度(1ETHが25万円のとき、5,000~10,000円)になります(う〜ん高いw)。これに加えて、OpenSeaへの販売手数料2.5%がかかります。
- アカウント登録(Initialize your wallet)※初回出品のときだけ
- 分散型ストレージへのNFT情報の格納(Freeze metadata)
- 買う人がWETHを利用することの承認(Approve WETH)※初回出品のときだけ
- 入札の承認(Accept offer)※オークションの場合
- NFTの 送付
購入者のガス代
購入者は以下の手続きでガス代がかかり、だいたい0.01~0.02 ETH程度(1ETHが25万円のとき、2,500~5,000円)になります(やっぱ高い)。
- ETHをWETHに交換 ※必要に応じて
- 入札
- 購入
ポリゴンを使用する場合のガス代
出品者のガス代
なんと出品者はガス代無料です!ただし、イーサリアムのときと同様にOpenSeaへの販売手数料2.5%がかかります。
だったらみんなポリゴン上で販売するのでは?と思ったのではないですか?
実は人気の商品はイーサリアムを使って取引され、イーサリアムで出品することはある意味ステータスになっているので、イーサリアムも使われているのです(NFTって不思議な世界ですよね~)。
購入者のガス代
購入者はイーサリアムをポリゴンに移動させる※ときのみガス代がかかり、だいたい0.01~0.02 ETH程度(1ETHが25万円のとき、2,500~5,000円)になります(そこはガス代かかっちゃうの...)。
ポリゴンに移動させるたびにガス代がかかるので、たくさんNFTを購入する予定がある場合は、一度に多めに移動させましょう!
※イーサリアムというブロックチェーン上にあるイーサリアム(ETH)という通貨をポリゴンというブロックチェーン上に移動させ、ポリゴン上の通貨であるマティック(MATIC)という通貨に交換するということを行います。
イメージが湧きづらいかもしれないので、tochiblogさんの記事の図を拝借させていただきます^^; とても分かりやすい記事ですので、こちらのリンク先記事もぜひ読んでみてください^^(まじでこの絵分かりやすい..)
ここからはRaribleとFoundationです。これらのガス代は調べた結果になり、実際に売買していないので、もしかしたらもう少しガス代かかるかもしれません、、m__m
Raribleのガス代
出品者のガス代
ガス代として0.027ETH(1ETHが25万円のとき、6,750円~)はかかります。これに加えて、Raribleへの販売手数料2.5%がかかります。
購入者のガス代
ガス代として0.015ETH(1ETHが25万円のとき、3,750円~)はかかります。これに加えて、購入者の方もRaribleへの販売手数料2.5%がかかります。
Foundationのガス代
出品者のガス代
ガス代として0.029ETH(1ETHが25万円のとき、7,250円~)はかかります。これに加えて、Foundationへの販売手数料5%がかかります。
購入者のガス代
ガス代として0.002ETH(1ETHが25万円のとき、500円~)はかかります。
いつガス代が発生しているか?NFT売買の流れを追いながら解説(OpenSeaの場合)
先程のガス代比較表を見てもどのタイミングでガス代が発生しているかイメージしづらいですよね。そこで、販売と購入それぞれでのアクションをフローチャートにしてみました。ガス代比較表とこのフローチャートを見ながら、なるほどNFT売買はこんな感じで進み、ここでガス代がかかっているのか〜とイメージしてもらえたらなと思います!
出品者のガス代
出品者の場合はこんな感じでNFTを販売します。
赤字の「アカウント登録」と「WETHの使用承認」は初回だけ
「分散型ストレージへのNFT格納」と「WETHの使用承認」ってなんのこっちゃ?って感じですよね。。これについて補足します!
分散型ストレージへのNFT格納
NFTの画像や3Dオブジェクトとかをある特定のサーバーに格納し、特定の企業や機関が管理するのではなく、いろんなサーバーに格納してみんなで管理することをこう呼んでいます。
実はNFTの画像や3Dオブジェクトなどはブロックチェーンに記録されているのではなく、サーバーに格納されてるんです!
なので、もしそのサーバーが壊れたりするとNFTの画像はなくなってしまうことに、、そこで、それを解決するための方法として、1つのサーバーに格納するのではなく、いろんなサーバーに格納し、みんなで管理する方法が発明されました。
この方法をこの記事では分散型ストレージへのNFT格納と呼んでいて、OpenSeaではこのことをFreeze metadataと呼んでいます
WETHの使用承認
OpenSeaではETHの代わりに、Wrapped ETH(WETH)というものを使っています。これを購入者が使用して良いことを承認するための動作がこれです。ちなみになぜWETHを使うかと言うと、ETHより処理速度が速くなりガス代が抑えられるからです^^(それでも高いけど、、)
購入者のガス代
購入者の場合はこんな感じでNFTを購入します。始まりが2つあるのは、ポリゴン(左)の場合とイーサリアム(右)でフローが違うからです。
現状、ポリゴンではオークションが出来ないので、以下のような感じになります。
「ETHをPolygonに移動」と「ETHをWETHに交換」ってよく分かんないですよね。。これについて補足します!
ETHをPolygonに移動
ETHをPolygonという別のブロックチェーンに移動し(ホントは正確な言い方ではないけど分かりやすさのためにこう言ってます)、そのブロックチェーン上で使える通貨に交換することを意味します。
なぜわざわざPolygonに移動させるかと言うと、Polygonではガス代がかからないからですね。
ただ、今のところPolygonではオークション機能はないので、こんなフローチャートになってます。
ETHをWETHに交換
これは先程説明したように、高速化とガス代を抑えるためにETHを少し変更したWETHというものをOpenSea内で使うための交換のことを意味します。
ガス代を安くするためにやること3つ
安い時間を狙う
今ガス代が安いのか、高いのかを確認するために、「Ethereum Gas Price Chart」を見てみましょう。
過去と比較して今が安いのかどうかが分かります。時間に余裕があるなら、ガス代が高くなっているときは避けましょう。
ちなみにすごいスパイクになってるのは、BAYCのメタバースプロジェクト「Otherside」の販売が開始されたからです。これを求めて世界中の人が売買に走り、そのせいでネットワークが混雑してガス代が一時6万円超くらいになりました。(ガス代すら払えない笑)
上記サイトを見た結果、今は比較的ガス代が安いと分かり、NFT売買することになったとしましょう。
さあ、NFT売買するか...となるんですが、ちょっと待って!まだガス代を節約するテクニックがあります。
ガス代はリアルタイムに変動しているのでMetaMaskでガス代の支払いをするときに数分待ち、図の赤枠部分を確認し、安くなったタイミングで支払いをするとよりお得です。
MetaMaskを見ていると数秒単位で値段が変わります。これだけでも5$くらい変わる(朝ごはん代が浮く!)ので待つ価値ありかなと思います
取引速度を遅くする
MetaMaskのここを押して、速度を遅くしてみましょう!
取引速度を変えると表示が「低」のように変わります。
他の方法として、取引速度を変更するときに、自分でガス代の上限を設定することもできます。
ただ、取引に最低限必要なガス代よりそれが低いと取引が失敗し、かつガス代分を失ってしまう可能性もあるので、慣れてくるまでは辞めましょう。
使用するネットワークをポリゴンにしてガス代をほぼ無料にする(OpenSea、Raribleの場合)
とりあえず出品してみたい、とりあえず購入してみたいということであれば、まずはポリゴンのNFTをターゲットにしてみましょう!
イーサリアムより大幅にガス代を節約できます。
どれくらいガス代が変わるかはガス代比較表に書いてあるので見てみてください。
今後ガス代が増えるのか減るのか知りたい
イーサリアムのバージョンアップであるイーサリアム2.0への移行が2022年後半に行われる予定です。
バージョンアップにより、取引記録の承認方法がPoW(Proof of Work)からPoS(Proof of Stake)というより低負荷な方法に変更されるため、ガス代も低下すると言われています。PoWとPoSについて詳しく知りたい方はPoWとPoSの比較記事をみてみてください。
NFTの購入方法(OpenSeaの例)
ガス代についてだいたい分かったのではないでしょうか?早速NFTを購入してみたいという方もいらっしゃると思います。
そんな方は「【NFTの買い方】知識0から始めるNFT投資|仕組み・メリデメ・注意点を説明」を読んでみてください。初心者向けにNFTの購入方法を解説しています。
-
-
【NFTの買い方】知識0から始めるNFT投資|仕組み・メリデメ・注意点を説明
NFTでよく分からないこと そもそもNFTとは何かが分からない NFTの買い方や購入場所が分からない NFTを買うメリットが分からない NFTの購入時の注意点を知りたい pejunNFTよくわかんない ...
続きを見る
よくある質問Q&A
OpenSeaで初回だけかかるガス代は何ですか?
出品者のガス代に記載の通り「アカウント登録」「WETHの利用承認※」です。
※USDC等他の通貨を取引に使う場合は、通貨毎に初回のみ必要
OpenSeaで複数出品する場合、どのようにガス代がかかりますか?
↑の初回のみかかるガス代を除き、NFT点数に比例してガス代が増えていきます。ただし、ポリゴンを使えばその心配もなくなります!
OpenSeaで価格変更時にガス代はかかりますか?かかる場合いくらですか?
基本かかりません!ただし、ガス代比較表の※のところに書いた通り、販売停止すると値下げの回数分だけガス代が発生します。
ガス代は経費になりますか?
経費になります!詳しくは「NFT販売手数料は雑損処理が必要なのか?」をみてみてください。
まとめ
ここまでで、NFTのガス代とは何か、出品・購入時に発生するガス代の費用感、ガス代の気になる点については理解できたのではないでしょうか?念の為ポイントをおさらいしておきます!
ポイント
-
ガス代とは、NFTの取引記録をブロックチェーンに記録する際に発生する費用で、その記録をするマイナーへの報酬代
-
OpenSeaの出品者のガス代は0.02~0.04 ETH程度、購入者は0.01~0.02 ETH程度。ただし、ポリゴンを使えばガス代はほぼ無料に
-
ガス代を抑える方法は「安い時間を狙う」「取引速度を遅くする」「使用するネットワークをポリゴンにする」の3つ
-
今後イーサリアム2.0に移行すればガス代が低下する可能性も
NFT取引においてネックとも言えるガス代について理解が深まったと思うので、この機会にNFT取引を始めてみてはいかがでしょうか?
まだ、仮想通貨の口座を持っていないという方はこちらの記事を参考に口座開設をしてみてください。一緒にNFTの世界を楽しみましょう!
私のおすすめのGMOコインでの口座開設方法は「【初心者向け仮想通貨投資の始め方】歴4年の僕がおすすめの購入場所・リスク回避方法を解説」で説明しています。
-
-
【初心者向け仮想通貨投資の始め方】歴4年の僕がおすすめの購入場所・リスク回避方法を解説
この記事で解決できるお悩み 仮想通貨投資って難しそうで始め方がよく分からない どこで買えばいいの? お金ないけど始められるの? めっちゃリスクありそうだけど大丈夫? こんな悩みを解決でき ...
続きを見る
GMOコインは日本円入出金、取引、仮想通貨入金・送金手数料が他の取引所と比べて安いので、資金の移動が多いNFT売買に適していると思います。
口座開設方法見なくても分かるよ!って方のために、口座開設ページへのリンクも貼っておきます。